ニキビ

2023.03.27 ニキビ

サブシジョンの気になるダウンタイム|気を付けるポイントをご紹介

「肌の凸凹を治したい」「ニキビ跡の治療をしても効果がなかった」「深いニキビ跡が気になる」というお悩みはありませんか。

サブシジョンは、特に深い部分にまで達しているクレーター状のニキビ跡に効果が期待できます。

そこで今回は、サブシジョンのダウンタイムや治療の流れ、注意点などをご説明します。

 

サブシジョンとは?

サブシジョンは、皮膚下部にできた固い線維を切り、ニキビ跡を改善させる治療です。

クレーター状のニキビ跡は、固くなった線維が皮膚を下へ引っ張っており改善しにくくなっています。

サブシジョンの治療では皮膚表面から医療用の針を刺し、固い線維をほぐすことによってへこんだ皮膚を浮かし、肌のクレーターを改善します。

 

またフラクショナルレーザーやダーマペンは皮膚表面に穴をあけ、ニキビ跡の改善を促しますが、クレーターが深くまで続いている場合、奥まで到達せずに改善が見込めない場合がありました。

サブシジョンはニキビ跡の深いところに針を刺して組織の線維を切り、皮膚を上へ持ち上げます。

症状により異なりますが、1~2ヵ月に1度のペースで3~4回受けることをおすすめしています。

1回で効果を実感される方も多くいらっしゃいます。

 

サブシジョン単体でも治療できますが、ヒアルロン酸注入を併用することもできます。

サブシジョンで開けた部分にヒアルロン酸を注入し、肌の凹みがある皮膚を上へ持ち上げ、組織が再び癒着することを防ぎます。

特に凹みが大きい場合にヒアルロン酸注入の併用をおすすめしています。

またサブシジョン単体の治療でも効果が期待できますが、ヒアルロン酸注入を併用することでサブシジョン治療の効果を高めることができると考えられます。

 

クレーター状のニキビ跡の種類

クレーター状のニキビ跡の種類は、大きくわけて3種類あります。

中でも、サブシジョンはローリング型のニキビ跡に特に効果的とされています。


 

ローリング(Rolling)型

ローリングタイプのニキビ跡は、直径4~5mm以上の角がないもので、なだらかに凹みが生じているのが特徴です。

皮膚と筋膜が結合し、皮膚が下へ引っ張られることでくぼみが生じると考えられています。

サブシジョンは引っ張る原因となる線維を切ることができるため、へこみを改善でき有効です。

 

ボックスカー(Boxcar)型

ボックスカータイプのニキビ跡は、底面が平らでほぼ直角なくぼみができている状態です。

浅いくぼみ、深いくぼみのどちらもできる場合がありますが、サブシジョンは深いくぼみに有効とされています。

 

アイスピック(Icepick)型

アイスピックタイプのニキビ跡は開口部が2mm以下と狭く、奥深い部分にまで及んでいます。

真皮の下にまで凹みが生じ、瘢痕となっています。そのため、トリクロロ酢酸を使ったTCAクロスによる治療が向いています。

TCAクロスについてはこちら

 

サブシジョンが向いている人とは

  • さまざまなクレーター治療をしても治らない
  • 肌の凸凹を治したい
  • 深いニキビ跡を改善したい

 

ポテンツァとの併用

ニキビ跡治療に効果が期待できるポテンツァのドラッグデリバリーモードとサブシジョンを併用することで、ニキビ跡を皮膚表面と皮膚深くからアプローチできより効果を高めることができます。

ポテンツァについてはこちら

 

サブシジョンのダウンタイムは?どんな症状?

サブシジョン治療における経過やリスクには、主に以下のようなことが考えられます。

治療の経過やリスクには個人差があります。気になる症状がみられた場合には、医師へご相談ください。

 

腫れ

施術後に腫れが生じることがあります。

通常、1~2週間で軽快します。

保冷剤などで冷やすと腫れが和らぎます。

凍傷を防ぐため、同じ部位を長時間当て続けないようにしましょう。

 

痛み

施術前に局所麻酔をします。麻酔が効いたことを確認し施術開始しますので痛みは少ない治療となります。

施術後は鈍痛や軽い痛みを感じることがありますが、通常2~3日で治まります。

 

内出血

施術後に内出血が生じることがあります。

通常、1~2週間で軽快します。

 

サブシジョン施術後のダウンタイム期間の目安と経過

サブシジョンのダウンタイムは、約1週間です。

  • シャワーは当日から、洗顔とメイクは翌日から可能です。
  • 治療当日は飲酒、激しい運動、長時間の入浴は控えてください。
  • 十分な紫外線対策をしましょう。
  • 施術後数日間は、患部を擦るなどの刺激は控えましょう。

 

以下に該当する方は、施術を受けられない可能性があります。

  • 妊娠中、授乳中の方
  • ケロイド体質の方
  • 抗凝固剤を服用されている方
  • 治療部位に皮膚疾患がある方

 

サブシジョンの治療の流れ

 

1.カウンセリング

患者さまの肌の状態、症状を観察し、サブシジョンの治療が適しているか判断します。

不安なことや気になることは、お気軽にお尋ねください。

 

2.施術

局所麻酔後、真皮と筋膜が癒着している部分を針で切り離します。

施術時間は1箇所につき、数分程度です。

 

3.アフターフォロー

施術後は、針穴にテープを貼って止血します。

紫外線対策をしましょう。

 

施術料金

当院のサブシジョンの施術料金は以下の通りです。

 

ニキビ治療(自費)

サブシジョン(2x2cm) 22,000円
サブシジョンにヒアルロン酸追加(2x2cmあたり) 22,000円

 

クレーター状のニキビ跡を治したい方は、上野御徒町ファラド皮膚科へ

サブシジョンは皮膚下部の固くなった線維を切り、ニキビ跡を改善する治療です。

特に緩やかな凹みとなるローリング型のニキビ跡に効果が見込まれます。

またサブシジョンのみの治療でも効果が期待できますが、ヒアルロン酸注入の併用によってサブシジョン治療の効果を高められます。

 

ニキビ跡による頬の毛穴や肌の凸凹が気になる方は、当院へお気軽にご相談ください。

当院のニキビ治療の全体像についてはこちらを御覧ください

この記事を書いた人

上條 広章

上野御徒町ファラド皮膚科 院長

上條 広章(かみじょう ひろあき)

  • 資格
    • 医学博士(東京大学大学院医学系研究科)
    • 日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
    • 日本美容外科学会(JSAS)認定 美容外科専門医
    • 日本レーザー医学会専門医
  • 所属学会
    • 日本皮膚科学会
    • 日本美容外科学会(JSAS)
    • 日本美容皮膚科学会
    • 日本レーザー医学会
  • 受賞歴
    • 第7回日本皮膚悪性腫瘍学会賞(石原・池田賞)
    • 第20回マルホ研究賞
    • Poster Prize, 47th Annual Meeting of European Society for Dermatological Research

略歴

2012年 東京大学医学部医学科 卒業
2014年 藤枝市立総合病院 初期研修 修了
2014年 東京警察病院 皮膚科
2016年 東京大学医学部附属病院 皮膚科
2019年 東京大学医学部附属病院 皮膚科 助教
アトピー性皮膚炎専門外来、皮膚悪性腫瘍専門外来、レーザー専門外来担当
2021年 都内大手美容外科 入職
2022年 都内大手美容外科 本院 部長
美容皮膚科治療監修を担当
2022年 上野御徒町ファラド皮膚科 開院

アクセスガイドAccess

  • 〒110-0005
    東京都台東区上野3丁目27-1 十仁タワー 7階
    • 電車をご利用の方
    • JR「御徒町駅」南口徒歩10秒
    • 東京メトロ銀座線「上野広小路駅」A1出口徒歩1分
    • 都営大江戸線「上野御徒町駅」A1出口徒歩1分
    • 東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」A6出口徒歩1分
    • 東京メトロ千代田線「湯島駅」出口6徒歩6分
    • 京成本線「京成上野駅」東京メトロ線連絡通路を通り
      A1出口徒歩1分
    • お車をご利用の方
    • 専用駐車場はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

© 上野御徒町ファラド皮膚科